こんにちは。しるべです。
ロボットに任せる資産運用ロボトレ。
自分の大切なお金を預けているこの『ロボット』とはいったいどういうものなのでしょうか。
ロボットがどういう人?なのか知りたいですよね。笑
ってことで僕が今実践中のLINEスマート投資のロボットについて、人柄・・・とは言いませんよね。ロボ柄について書いていこうと思います。
ロボアドバイザーについて
まず、僕がロボットと言っているものは正式には「ロボアドバイザー」と言われています。
かっこいいですよね、アドバイザーって。
よく大きい会社だと○○アドバイザーとか、外部の専門家のような人がいると思います。
その会社に属さないから客観的な目線で企業に経営や技術的なアドバイスをする専門家。
資産運用を行うロボアドバイザーもこれと同じイメージで大丈夫です。
僕たちユーザーは実際のお金を出す人、つまり会社でいう社長になります。(社長なんてなったことないので、資産運用とはいえ社長というのはテンションあがります。)
投資のロボアドバイザーは僕たちが預けている資産を客観的な視点で、最適なものを選んで運用してくれる心強いパートナーです。
客観的な視点ポートフォリオ
また覚えなきゃいけない単語が出てきました。
それは「ポートフォリオ」です。
ロボアドバイザーに任せるメリットがこのポートフォリオを組んでくれる、という部分です。
普段の仕事でも耳にしたことがあるかもしれないです。
例えばデザイナーさんとかの面接では募集要項に“履歴書と一緒にあなたのポートフォリオをご提出ください”なんて書かれていることがあります。
あと、僕のいるマーケティングの世界では“広告運用をする際のポートフォリオはどう組みますか?”なんて話が飛び交ってたりします。
ポートフォリオというのはある分野、ジャンルでのいろんなものの集合体のことを言います。
デザイナーさんであれば過去に自分が作ってきた作品の集合体(いくつかまとめてください、ってことですね)のこと、広告の運用者なら広告を出す媒体の集合体(Web、雑誌、新聞に出します、とか)のことになります。
投資というジャンルでのポートフォリオは“どこの会社の株をそれぞれいくら分買いますか?”という資産配分を指します。
ベストなポートフォリオを組んでくれる
ロボトレの一番の魅力です。
僕たちは頑張って運用するための資金をつくって、それを専用の口座に入金するだけ。
そうすると、それまでの値動きをロボットが瞬時に分析してくれて最適なパフォーマンスを出すためのポートフォリオ(資産配分)を提示してくれるんです。
僕のように投資のことを勉強中だけど自分で銘柄を選んだりするのはちょっと自信がない・・・、銘柄選びに時間がかかりすぎて買うタイミングを逃しそう・・・、なんて不安を一瞬にして解決してくれるすごい子なんです、ロボアドバイザーは。
しかも僕が利用しているLINEスマート投資は「バランス型」「ディフェンス型」「グロース型」「バリュー型」という4つの運用スタイルが選べるようになってます。
- バランス型=リスクとリターンのバランスをとった基本スタイル
- ディフェンス型=価格変動リスクをなるべく抑えるスタイル
- グロース型=成長性を重視して更なる成長を狙うスタイル
- バリュー型=割安な銘柄を重視して将来性に期待するスタイル
こんな感じで提示されるので自分に合っているプランを選びやすいです。
心理的な要素に邪魔されない
そしてもう1つがこちら。
投資のことを勉強していくと、投資というのは売買のタイミングがものすごく難しいんだそうです。
僕も実際に株の売買をしたことがあるのでわかるんですが、ちょっと値段が上昇するともうちょっと上がるんじゃないか・・・、今売るのはもったいないという心理になります。
逆に値段が下がってくると、もうちょっと我慢すればきっと持ち直してくれる・・・、手放さずに持っていようってなっちゃうんです。
その結果、買った時の値段の半額まで落ち込んでしまった過去があります。
僕の失敗談も書いてありますので良かったら見てあげてください。

このように、僕のような初心者ほど売買のタイミングで迷うのが投資なんです。大事なお金ですから、少しの値動きでも動揺するのはしょうがないと思うんです・・・。
そんな売買のタイミングもロボアドバイザーなら気にしなくて済みます。
全自動で24時間ずっと一生懸命運用してくれていますので、中長期的な目線でドシっと待っていればいいんです。
買った時よりも値段が上がるのを。
短期で利益は出しにくい
人によってはこれがロボアドバイザーの欠点になるかと思います。
ロボアドバイザーが瞬時に提示してくれるポートフォリオって、そもそも中長期的な運用プランなんです。
過去何十年という膨大なデータから導き出しているプランのため、1日や1週間では利益が出ない可能性が高いです。
なので短期の投資家(デイトレーダーやスイングトレーダー、って言われている人)はロボトレはやらないそうです。調べていく中でわかったことなんですけど。
中には批判的なコメントをされてるかたもいました。
ロボトレを始めてみた僕自身が今のところ買った時よりもマイナスになってしまっているので、たしかに短期で利益を出したいというかたには向かないと思います。
こちらの記事でロボトレを開始して1週間の資産の推移を載せています。

僕の中では下がった理由も明確なので、まだ手放さずに上昇を待ちたいと思います。
ロボアドバイザーに任せているのでドシっと構えてます。笑
まとめ
ロボット=ロボアドバイザーがどんなことをしてくれるのか、まとめるとこうなります。
- 預けた予算で最適なポートフォリオを組んでくれる
- 運用開始後は24時間休まず運用してくれる
- 中長期的な視野をもっていて余計な感情は挟まない
まさに頼れるパートナー、自分専属のアドバイザーですね。
ロボトレで僕たちが頑張ることは
- 投資にまわす資金をつくって増やすこと
- 開始したら慌てずドシっと構えて待つこと
です。
もちろん何度も言いますが、決して100%勝てるわけじゃありません。
いくらロボアドバイザーといっても、です。
なので手放すタイミングは自分の中で絶対に決めておいた方がいいです!
僕は身をもって手放す大事さを経験しましたので、自分の中でタイミングは決めています。
次は僕が決めた手放すタイミングについてもお伝えしますね。
コメント