こんにちは。しるべ(@robotra_blog)です。
ロボアドバイザーにお任せのロボトレを始めてから日々投資の勉強をしているわけですけれども。
その中でもすごく良く見るようになったものがあります。
それはいろんな会社の株価。
これが日課になってきました。(投資家の人からしたら当たり前なんでしょうけど)
今日は投資初心者なりに株価というものについて考えてみたことを書きたいと思います。
お題は今では誰もが知ってるメルカリの株で。
最初に申し上げますと、初心者が考えることなので投資経験豊富なかたにはなんの役にも立たないと思います。笑
例のごとく、記事をまとめたらうちの奥さんに向けてアウトプットしてみるつもりです。
今いくら?メルカリの株価
画像:Yahooファイナンス
今、1株が2,791円です。(※2019年7月19日現在)
これを見て僕は高いと感じてしまいます。買おうとすると279,100円も必要だなんて・・・。
とても手が出せません。
通常、株式の売買は最低100株単位です。
でも株価が高いということはそれだけ企業としての価値が高い、人気があるという証拠なので、買えはしませんけど良いことですよね。
そこら辺を詳しく書いているのがこちらです。

そしてチャートだけでもわかる情報というものがあります。
チャートを見てわかる簡単な情報
チャートからわかる情報は次の2つです。
- 企業努力により健全に良い方向へ向かっているのか?
- バズ、トレンドに乗って瞬間風速の状態なのか?
僕のような投資初心者でもこれだけはパッとわかります。
奥さんに説明してもわかってもらえる自信があります。笑
先ほどのYahooファイナンスの株価の画像、右側の方に値動きのチャートが載っていますが、これを見てみなさんはどういう印象をもたれますか?
おそらく“めっちゃ上がってるやないかい!!”っていう印象ですよね。
その印象をもったまま次の画像を見てほしいです。
中期目線ではこんなに違う
画像:Yahooファイナンス
これ、さきほどみなさんが見ていたメルカリの株価です。同じです。
さあ、“めっちゃ上がってるやないかい!!”という気持ちそのままに上の画像のチャートを見てみましょう。
・・・ん?
・・・・んん??
あれ?“めっちゃ下がってるやないかい!!!”って思ったかたはいませんか?
同じメルカリの株価なのにこの違いは一体??
そしてさらに次いきましょう。笑
長期目線でもこんなに違う
画像:Yahooファイナンス
これももちろん同じメルカリの株価チャートです。
先ほどから見ているものは全て同じもの。
少し前に“めっちゃ下がってるやないかい!!!”っていう気持ちになっていると思いますが、これを見てどうでしょう?
・・・んんん???
“いろいろあったみたいだけど結局上がってるやないかい!!!!”ってなってませんか?
“やっぱメルカリは人気だからなー、わかってる、わかってる”って。笑
とまあ、こんな感じのことがわかります。
メルカリは人気がついてきている
前フリが長くなってしまいすみません。
何が言いたかったのかというと、チャートだけ見てもメルカリの今の株価というのはユーザーの人気がついてきた結果の健全な株価であるということです。
順を追ってご説明しますね。
まず、1つめのチャートの画像というのは表示している期間が1日のものです。
つまり今日。2019年7月19日だけの値動き。
今日だけ見ればメルカリは昇り調子で株価が上がった、という結果になります。
デイトレーダーのかたたちで利益が出た人もいるんじゃないでしょうか。
そして2つめのチャートは表示期間が3ヶ月。
明確な決まりはないですが、僕の中では3ヶ月は中期って感じです。
ここ3ヶ月で見た時にはめちゃくちゃ株価が下がってる、つまり企業としての価値が下がっているということです。
そして最後は3つめ。これは表示期間が6ヶ月、半年間の株価の推移です。
ちなみに僕の中では6ヶ月は長期って感じですね。
半年間、じっくり様子見したら結果ちゃんと右肩で上がってるじゃないか、と。
同じ企業の株価なのに見る期間を変えてみるだけで感じる印象がこんなに違うんです。
メルカリの株価に悪影響の材料
そして今日、重大な速報が出ていました。
この速報があったから僕は例題にメルカリを選んだ、というのもあります。
これが果たしてどの程度メルカリの株価に影響を及ぼすのかはわかりません。
幅はわからないですが、僕は価値が下落するような気がしています。
こんなニュースが出てました。
決算情報に関する不明確な情報とは?いったいなんでしょう?
詳細はまだわかりませんが、東証(東京証券取引所)が注意喚起をすでに行ったようです。
ユーザーが誤認してしまうような、例えば売上に関するなにかの情報が誤っていたとかだったらさあ大変。
先ほどのようなチャートを見て“企業として一歩一歩成長しているな~。よし、株を買って更なる成長に期待!!”なんて親心を持って株を買った投資家の信用を一気に失ってしまいますから。
そうなれば企業としての価値が下がり、株価も下がっていくような気がします。
投資は下がることだってある。損切りのルールについて解説しているのがこちら。

投資をする上では損切りは絶対、と言われてますのでみなさん必ず自分のルールを決めた上で投資にチャレンジしてみましょう。
まとめ
メルカリはTVCMもやって着実に利用ユーザーが増えているのでしょう。
僕のまわりでも利用している人はたくさんいます。
それだけ広くユーザーにサービスが浸透しているのですから、メルカリの企業価値は高いことに変わりはないと僕は思っています。
今日、この場を借りてこれから投資を始めてみよう、というかたにお伝えしたかったこと。
それはチャートを1つの視点だけで見て決める、というのは危険だからやめた方がいいよと。
1つの視点だけで見てしまうと判断材料がその時の瞬間風速の結果だけになってしまうから。
僕はロボトレ実践中なので基本は長期の視点なんですが、この短期、中期、長期という3段階の視点でチャートを見ることで、原因を探る力をつけようと奮闘しています。
これから投資を始めてみよう!というかたの参考になれば幸いです。
投資は日々研究と経験を積むことが最速と言われています。一緒に頑張りましょう。
コメント