こんにちは。しるべ(@robotra_blog)です。
早いもので当ブログを開設してからこれが18記事目になります。
ちょっと自分を振り返ってみるために、今日はブログ開設から今に至るまでにやったことをまとめてみようと思いました。
この記事を読んでいただければブログを立ち上げて何をすればいいのかがざっくりわかります。
- 初心者ブロガーが参考にするべきブログ
- ブログサービスで迷う必要はない
- メンターの教えに逆らってやったこと
- 10記事書いて芽生えてくる感覚
最初に断っておきますが、まだブログを開設して18日目の人間が書く振り返りですのでブログ運営のコツとか、ブログでの稼ぎ方とかの情報は一切ありません。
僕が最初の10記事を書くまでにいろいろ悩んだところがあったので、スタート地点でつまづかないための1つの参考になれば嬉しいです。
ブログ初心者は最初にメンターを決める
いろんなブロガーさんの初心者指南で必ずといっていいほど書かれてます。
初心者ほど、自分がブログを頑張ってやっていく上でメンターになるかたを決めてください。
僕もまずはこの人!というのを最初に決めました。

こちらの記事でも紹介しているかたになるのですが、僕のおすすめはクロネのブログ講座を運営しているクロネさん(@kuroneblog)です。
他にも凄いブロガーさんがたくさんいて日々記事などを参考にさせてもらっていますが、大事なのはメンターとして1人を決めることかな、と。
まだ経験が無い中でいろんな人のいろんなやり方を取り入れようとしてもできません。
自分が書きたいブログの方向性がずれていくだけです。
なのでもしメンター選びに迷ってしまったらまずはクロネさんの100記事講座だけ見てガシガシ記事を書くことに集中するのが良いです。
僕がいつも導いてもらっているので間違いありません。笑
ちなみにメンターというのは指導してくれる人のことです。
ブログをやるならWordPress一択
これはホントに賛否両論あると思いますし選ぶのはもちろん自由なので、あくまでも18日間運営してきた僕の意見だと思ってもらえれば。
たぶん迷うポイントは無料ブログサービスを使うか、WordPressを使うか、だと思います。
おそらくこの記事を読んでいただけてるかたはネットでたくさん調べているでしょうから、あえて言わせてもらいます。
迷わずWordPressで始めてください。
サーバーの契約とかも迷ってしまうと思いますがエックスサーバーにしておきましょう。
独自ドメインの取得もエックスドメインで取ってまったく問題ありません。
無料ブログと違って費用はかかります。
ですが、ブロガーさんはエックスサーバー×独自ドメイン×WordPressの組み合わせが圧倒的に多く、設定面でのわからないことなどを調べた時に答えがすぐに見つかります。
僕としてはここで迷う時間はもったいないと思うので、ブログで大成功しているかたを素直に真似てしまっていいと思います。
「早く記事を書きたい!」という熱が冷めない方がよっぽど大事ですよ。
クロネさんの指導に1つだけ逆らったこと
白状します。
僕は1つだけメンターであるクロネさんの指導と違うことをやりました。
ちょうど10記事を書きあげてTwitterでクロネさんからのご褒美、“10記事おめでとうメダル”を自分に贈呈したあと、当然次に取り組むのは20記事を目指して突き進むことなのですが・・・。
ちなみに20記事を目指すために必要な指導が書かれているのがこちらの記事です。
この記事にある「3つのやらなくていいこと」のうち1つをやりました。おもいっきりやりました。
- アクセス解析を見ない
- デザインを気にしない
- Twitterを気にしない
2つめのデザインにおもいっきりこだわりました。
10記事に到達したタイミングで。
クロネ師匠、教えを守らず申し訳ございませんでした!反省した後、20記事に向けてガシガシ記事を書いてます!立ち止まってはいませんので。
ブログ初心者がデザインにこだわった理由
これについて理由を説明します。僕がクロネさんの教えを守らなかった理由を。
まず誤解のないように言っておきますが、僕は現在1日1記事のペースで書いています。
デザインにおもいっきりこだわった時は記事を書かずにデザインのみに集中しました。
その日に書かなかった分は後日取り戻したため、記事数で見れば1日1記事ペースになります。
ここでいうデザインはWordPressのカスタマイズを含めたサイトの見た目に関することすべてで、その時におもいっきりやった内容がこんな感じです。
- サイト全体のキーカラー決め
- フォントの大きさ、種類決め
- プロフィールカスタマイズ
- ブログカードカスタマイズ
- グローバルメニューカスタマイズ
- サイドバーの配置決め
- フッターの項目決め
これくらいをやったと思います。
使っているWordPressのテンプレートにもよると思いますが、10記事貯まると自分のブログに愛着がものすごくわきます。
見た目もちゃんとしたサイトっぽくなって結構感動するレベルです。
(なので10記事まではひたすら記事を書くのはホントにおすすめです)
ここで僕は感動した分、世に出しても恥ずかしくない見た目に変えたかった・・・。まだアクセスも0PVなのに。
10記事貯まってやっと自分の作品みたいな感覚になるんですよね。
あと、もしかしたら1人でも読みに来てくれる人がいるかもしれないって考えちゃうと、その人のためにとにかく読みやすい、読んでて疲れないレベルにしておきたいっていう思いが強くなっちゃうんです。
なのでこのタイミングで読者ファーストのデザインにしてしまおう、と決意したわけです。
ただ、これはやって良かったですね。結論。
ここで見た目に関するカスタマイズはほぼやれたので、そのあとはまたひたすら記事を書くことに集中できたので。
良いデザインに仕上げられたことで自分のモチベーションのプラスにもかなりなりましたし。
なので僕は10記事書いたご褒美に自分のブログをカスタマイズしちゃおう!っていうモチベーション理論を推奨します。笑
WordPressなら自分が使っているテンプレートでカスタマイズ方法を公開してくれている人がわんさかいます。
僕が参考にしたのはリスブロを運営している斉藤コウさん(@S41T0H)です。
もし僕のようにデザインを固めないとこれ以上先に進めない!って苦悩が生まれたかたは「自分が使っているテーマ名+カスタマイズ」で検索してみてくださいね。
まとめ
僕は今クロネさんの100記事講座で学びながら日々ブログを更新しています。
先ほどお伝えしたように、20記事に到達していない僕は本来それをやるレベルじゃなかったかもしれません。
でもやったことによって自分にプラスになった効果があります。
- 読んでくれるかたにとって読みやすくなった(はず)
- 自分のブログがさらに好きになった
これ、めちゃくちゃ良い効果だと思いませんか?
自分の中で決めている絶対ブレてはいけない部分がありまして。
ブログを読みに訪れてくれた読者のかたに見やすく、わかりやすく伝わるようにすること。
そこに対して自分が納得できることはものすごく重要だな、と。
なのでぜひ僕と同じブログ初心者のかたには“本質を追求してほしい”と思っています。
読者のことを考えて、今やることが読者のためになることだったら、たとえメンターの教えと違うことでもおもいっきりやりましょう!
最後にクロネさんの教えの1つで僕が常に意識していることを。
「あなたは誰のためにブログを書いてるの?」
この言葉をクロネさんの教えを破るという形で体現した、まだまだブログ初心者のしるべでした。
100記事にはまだまだ遠いですが、これからも読んでいただけるかたのために見やすく、わかりやすいブログを目指していきたいと思います。
コメント